治療の流れ

1. 問診票の記入

初診時のみ、問診票へのご記入をお願いしております。

(事前にご自宅で記入して頂いた場合は、カウンセリングから始めます。)

目黒・杏珠堂にて問診票記入
問診票記入

2. カウンセリング

問診票にご記入頂いた内容について、個室で詳しくお話を聴かせていただきます。

症状や病歴、体調についてお伺いしますので、今まで受けてきた治療の検査のデータ、不妊妊活鍼灸をご希望の方は基礎体温表などがあればご持参ください。

不安なことやご質問がございましたら、遠慮なく仰ってください。

カウンセリング
カウンセリング

3. お着替え

お着替えをして頂きます。

治療着はこちらで用意してありますので、ご安心下さい。

目黒 鍼灸杏珠堂の治療着
治療着

4. 診断

東洋医学的に全身を丁寧に診断し、治療方針を決定します。

脈、お腹、舌などを見せて頂きながら、さらに細かく体調や症状ついての質問をさせていただきます。

東京都目黒の鍼灸杏珠堂の脈診風景
脈診

5. 治療のご説明

問診と診断の結果に基づき、一日も早い症状改善ための治療方針をご提案させていただきます。

治療に関しての患者様からのご質問をお伺いします。

また、「痛みの感じにくい鍼がいい」「熱すぎないお灸がいい」などのご要望に沿えるよう、なるべく多くの種類の鍼とお灸を揃えていますので、遠慮なくご相談ください。

東洋医学五行説
東洋医学五行説

6. 鍼灸治療

治療方針に従って、鍼とお灸を組み合わせて治療していきます。

通常、仰向けの治療から始め、うつ伏せの治療へと移行します。

体質改善のために全身を調整するツボと、症状のある部位への治療を併用して行います。必要に応じて、電気鍼も使っていきます。

うつ伏せ治療後、再度仰向けになって頂き、テラヘルツ鉱石のカッサで全身の気の流れを調整します。

治療の最後には脈を診てお身体の状態を確認し、必要があれば最終調整と置き鍼をして治療を終えます。

針灸治療
針灸治療風景

7. 治療後のお話

お身体の変化を感じて頂きながら、治療後の現在のお身体の状態についてと、今後の治療についてのご説明をいたします。

ご自宅でできるお灸や運動などのセルフケアと食養生のご提案もさせて頂きます。

どんなご質問にも誠意をもってお答えしますので、遠慮なくご相談ください。

目黒 鍼灸杏珠堂のカウンセリング
アフターカウンセリング

8. 治療後の過ごし方

  • 治療後はなるべく予定を入れず、安静にしてお過ごしください。
  • 当日の飲酒はお避けください。
    皮膚からの放熱が増え、結果的にお身体が冷えてしまうので、治療の妨げになります。
  • お白湯に塩を入れて、できれば良質な蜂蜜や黒糖と一緒に飲みましょう。
    血流が増えて、毛細血管まで酸素が行くようになります。
  • 良質なタンパク質を摂取しましょう。
    筋肉の修復にはアミノ酸が必要です。
  • 中国鍼の治療後は、2〜3日倦怠感があります。
    固い筋肉に溜まっていた疲労物質を体外に排出するのに、時間がかかるためです。
  • 当日の入浴は可能です。
    刺入部からの感染はありませんが、長湯はお控えください。
  • 刺入部の内出血は10日前後で治まります。
  • 痛みが一時的に強くなる場合があります。
    硬くなった筋肉が圧迫していた神経と血管が回復し、神経の伝達が始まった証拠です。治療を重ねていくと、痛みがなくなっていきます。
  • しばらくは筋トレ・ストレッチをしないでください。
    硬いままの筋肉の状態で行うと、筋繊維が切れてしてしまいます。

次回の治療は4日〜7日目が理想です。

目黒 鍼灸杏珠堂のはちみつ療法
お白湯には糖分とミネラルを